@naniwacchi 02-08のポスト数:173 (うちRT:110)
posted at 00:10:18
浦野よ、あなたは40歳で9500万円のローン組んで豪邸を建てたね。自分の「既得権」は特例か? やましいことがないなら選挙民に説明せよ。 @uranoyasuto
posted at 00:18:44
浦野よ、松原の利益になる活動しかしてないくせに、興味も関心もなく普段は放ったらかしにしてる地域を自分の故郷であるかのように嘯いて、無知蒙昧を騙すような真似はやめろ。政治家である前に人間として最低だぞ。 @uranoyasuto
posted at 00:23:39
当選から2年も経ってから、やっと隣の山から拡声器で「みなさん初めまして」と叫んだ浦野靖人。その頃、貴様が裏切った竹本さんは我が家の至近まで来てくれたぞ。大阪の真ん中の方で、南河内を「姥捨て山」にするような政策に没頭してる浦野にだけは、我が故郷をああだこうだ言われたくない。
posted at 00:28:33
票田が東大阪で南河内が放置されていた中選挙区時代より、今の浦野の方が縁遠い。浦野は松原でしか活動しとらん。松原ばっかり道路引いてる。いつも工事は松原側から始まって、松原だけ快適になったとこで予算が尽きて途中で終わるんだ。こっちの暮らしが豊かになるようなこと、何もやっとらん。
posted at 00:31:56
維新の議員なんて殆どがカスみたいなヤカラだが、浦野はキングオブカスや。ドチンピラ、分を弁えてほざけ。
posted at 00:33:26
RT @haradaryo_net: 本日から原田りょうインターン始動。3人の阪大生と1人の京大生。本日は簡単なオリエンテーションや自己紹介とともに、インターンが終わったときに自らがどうなっていたいかという目標、それを達成するためにこの間に自らへの課題などみんなで議論。 pic.twitter.com/ylnJDkpDNR
posted at 00:43:20
RT @haradaryo_net: さて今回、重度の身体障害を持った学生も受け入れます。彼には、物理的に難しいことは配慮しますが、特別扱いはせず厳しく接するとお伝えしました。ただ、事務所が二階にある不便さに始まり、彼を通して多くのことに気付かされます。インターン生、互いに様々なことを学び取ってもらえたらと思います。
posted at 00:43:27
RT @Bbcbuta: 杉村太蔵「野球界は甘い。どうして清原容疑者を永久追放するとすぐに言わないのか」 テリー伊藤「永久追放したら彼の行き場所はどうするんだ」 これでテリー伊藤に誰も突っ込まず、杉村氏が言い過ぎだと諫められるのが全くわからない! #TBS #サンジャポ
posted at 00:44:42
RT @Cal215: NOKYOを思い出すな RT @naniwacchi: 暇な旅行客、売春婦とかデリヘルとか呼びよるで。「サービスの一環」として、そういうアダルトな宣伝を組み込む民泊業者だって出てくるよ。
posted at 00:45:11
明らかに売春が行われているのに「ここは料亭、自由恋愛だ」と強弁してきた橋下徹が法律顧問を務める政治団体の作った条例案ですから、とんでもないことが起きるでしょう。旅先の酒池肉林、クスリ打つ奴も出ます。そんなのが近所をウロつくなんて、人の少ない田舎では死活問題です。 @Cal215
posted at 00:49:32
RT @SakuraMarsGinga: それこそ移民流入の地ならしですね。「民泊」で外国人が地域社会へ踏み込んでくるのを既成事実化。(>_<) twitter.com/naniwacchi/sta…
posted at 00:49:48
RT @SakuraMarsGinga: 自分がどこの国に住んでいるのか分からなくなる社会が迫っています。(>_<) 現に都心のファストフード店やコンビニなどでは外国人のアルバイトもよく見かけます。日本語が訛っていたり片言だったり不適切だったりで、「ここ、どこの国やねん?」と。 @naniwacchi
posted at 00:49:53
一定の制限を掛けないと、「安いから」と外国の労働力をとっているうちに日本人の賃金まで下がってしまい、自分の首を絞めることにつながります。現にコンビニ店員の仕事は、時給900円や1000円で済ませる内容ではないように思います。進む方向が逆ですね。 @SakuraMarsGinga
posted at 00:53:30
RT @Cal215: @naniwacchi まあ、H氏自身も、『浮気』ってことになってるけど、現実は『買春』でしょうしねぇ。同僚議員の胸揉むような輩で構成されてるから、何が起きても知りません。自滅を圧倒的大多数の市民が選択したのですから。それがレミングスやハメルーンの笛吹きであろうとも。
posted at 00:57:46
レミングス、なついなぁ。ふと、爆弾抱えて岩ごと吹き飛んだり、橋を渡したあと自分は谷底に真っ逆さまで落ちて行ったりする「自爆要員」が、党利党略のためなら不祥事をも横車を押して擁護するイシンジャーに重なって思えた。
posted at 01:01:12
レミングス、アンドロイドとかでリメイクしたら売れそうな気がする。あっ、音楽の版権が高いかなw
posted at 01:02:08
RT @defD11: #好きなF1当てるまで帰れま10 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.
posted at 01:03:45
明日から始めよう。なお、上から5番目ぐらいまでは、考えるまでもな心の中で既に決まってる。し
posted at 01:04:47
ただ、純粋な「メカへの思い入れ」で評価する場合と、「メカ+人間ドラマ」で評価する場合で、ちょっと違う結果になるかもしれん。明日から考えるw
posted at 01:06:21
RT @defD11: マクラーレンMP4/6 自分の原点、もはや鳥のすりこみレベル。そのカッコよさに言葉は要らない。 恐らく当時買ってもらった絵本が原因。今だにその絵本は手元に置いてる。 pic.twitter.com/BffHP3XHsZ
posted at 01:07:30
このマシンは、デザインが古くて、当時すでに時代遅れだった。でも、異様にカッコよかった。マルボロカラーのマクラーレンを「格好」だけで評価するなら、絶対これだと思う。
posted at 01:09:03
RT @defD11: フェラーリ643 同じく例の絵本の影響。 全体的に91年の車は同じ理由で好きだし、図書館の本は91年を中心に集めてるくらい。あとやっぱりゼッケンは27、28がいい。 pic.twitter.com/1I011cr8IS
posted at 01:09:10
半年しか走らなかったマシンで、実力で先頭を争ったのはデビューレースだけというマシンだけど、641/2や642のような野暮ったさがなく、F92Aのように無理やり小さくまとめたチープ感もなかったので結構お気に入り。やっぱ、モノコックはオス型に限るわ!
posted at 01:12:43
1991年、defさんが絵本で見ていた時代、私は高校1年生。人生で一番F1に没頭していた時期である。たとえば去年のF1、どこで誰が勝ったかをもう忘れてるんだけど、この時代のF1は、後ろの方の順位まで覚えていたりする。
posted at 01:16:06
RT @defD11: フェラーリ312T2 同じく幼いころに「グッバイヒーロー」を見た影響で70年代も好き。 312T2は美しく、そして危うさも併せ持つ秀作。 真っ赤なドレスの「魔性の女」、といった所か。 pic.twitter.com/MhQuNPDRfO
posted at 01:16:11
RT @defD11: フェラーリ 126CK 個人的F1名場面の1つ、「カジノスクエアをドリフトしながら下るジル」のマシン。 70年代の臭いを残した、直線的なデザインがたまらなく好き。 そしてジルの激走。ここがC2と違う所。 pic.twitter.com/zxjkRiZi98
posted at 01:16:27
私が「絵本」で覚えたのが、この時代。ジル、ピローニ、タンベイ、そしてモンツァで帰ってきたマリオ! カーグラの白黒ページに載る「F1遅報」が楽しみだった時代。テレビどころか、カラー写真さえレアだった時代w
posted at 01:19:26
今年のF1中継はどうなるのか心配する声もあるけど、元々そんなものは無かったんだよ。ラップチャートとレースレポートと写真ですべて「妄想」しとったんだw
posted at 01:21:40
RT @defD11: タイレルP34 昔から当然F1の中継を見てたわけで、OPのCGの影響からP34は小学生に上がる前から好き。 変な筈なのに整ったデザイン。前4輪が曲がるだけでもうカッコイイ。 pic.twitter.com/yRlzq22eR9
posted at 01:21:59
とうど高校生ぐらいの時、このマシンだったかどうか忘れたけど、ジャッキー・スチュワートのティレルのロールフープに、映画用のフィルムカメラを括り付けてモナコを1周する映像を見た覚えがある。
posted at 01:25:17
RT @defD11: ロータス78 真正面から見た時が一番カッコイイなぁ.... と、思うのも間違いなくF1のOPの影響。 よく言う79よりもこっち。77年のF1はヤバイ。 pic.twitter.com/X9RiEOWE1M
posted at 01:25:28
個人的に「ロータスに名車なし」だと思っていたりして…。ロータスのファン多いから、怒られるよなぁw これも78だったかどうか忘れたけど、3年ぐらい前、日本でリストアしてるマシンがあるという話を聞いた覚えあり。デカールの金(黄)色が分からないので、当時のスタッフを探してるとか…。
posted at 01:29:38
RT @defD11: BMW F1.08 圧倒的グニャグニャ感、ガンダムで言うならフルアーマー。 それまで色的に好きだったBMWだけど、この新車発表の時に一目惚れ。 一番「近未来的」な車だったと思う。 pic.twitter.com/WSBtEzyzf2
posted at 01:29:52
2008年は「F1がカッコよかった最後の年」なんで、どのマシンを見てもかっこいい。あれだけボロカスに叩いていた、あのホンダのダンボみたいなウイングでさえ、今のダサいF1よりカッコいいもんw
posted at 01:31:53
RT @defD11: ティレル006 短いノーズ、極端に後ろにあるリヤウイング、小さいフロントと数倍はあるリヤタイヤ。 後にデザインの重心がある車はカッコイイ。 70年代後半とは違う、エンジンの周りに何もなく、スカスカで芯が細い感じも危うくて良い。 pic.twitter.com/GO3PlMqTjd
posted at 01:32:11
リア回りが、なんかミニ四駆チック。ウイングというよりスタビライザーw ティレルって、最初から最後まで個性的なマシンを送り出し続けたけど、はっきりいって美的センスは悪かったと思う。カラーリングも、明るい年も暗い年もいつも野暮ったかった。
posted at 01:34:29
RT @defD11: 好きな91年シリーズ。 一言、美しい。 あえて言うなら、エンジンカウルの背中の反りながらスラッと伸びるラインとか、 他とは違う、地面スレスレまであるディフューザーサイドのボディーワークがヤバイ。 pic.twitter.com/9qrj5sUJ8k
posted at 01:34:47
このマシン、好きな人多いんだよねえ。実は、私はあまり好きではなかったり。ごめんなさいw HBだから当然なんだけど、同じ年のMP4/6や643と違ってサイドポンツーンが低くて迫力がないのと、カウルの隙間があったり、リベットが見えてたり、なんか造りが甘い。初号機なんでしゃあないけど。
posted at 01:37:31
RT @defD11: コジマ KE007 他がほぼ直感なのに対して、これは少し違う。 一点集中なコンセプト、予選から決勝までのドラマ、 この車には魂を感じる。 pic.twitter.com/PIOS1NNLen
posted at 01:37:49
こういうチャレンジができたんだよね、昔は。今の時代、新参者は6年経ってもテールエンダーで「別クラス」扱い。それだけ技術的には進化してるってことだけど、手に届く場所のスポーツとして見た場合の面白さは、F1が完全に「世界的興業」になってしまう以前の70年代に軍配が上がるなぁ。
posted at 01:41:26
しむいじみと全部感想を書いてしまった。自分のは明日から書く。こんだけ言っておいて、自分がしょうもないの書いたら怒られるよw
posted at 01:42:33
@2petri2 コジマも、77年以降は欧州を目指しましたが、壁に阻まれてしまいました。今よりチャンスはあったにしても、F1で日本から海外へ打って出るというのは、経済的にも人的にも大変だったんでしょうか。二輪なら、マシンとライダーとメカの1人2人持って行けばいいだけですけどね。
posted at 01:53:12
RT @naoki_org: Twitterの仕様変更で、今まで劣化なくあげれていたPNG形式が、Twitterに投稿する際JPGに自動変更されるようになってるようです。そのためJPG特有の劣化が発生し、特に赤色部分がひどいことに… 透過PNG形式で画像あげると劣化せず投稿できます
posted at 12:10:20
2月9日のツイート goo.gl/fb/tJgoNf
posted at 12:12:17