@naniwacchi 02-12のポスト数:136 (うちRT:58)
posted at 00:05:19
RT @shinichi_san8: 入院中の八尾市民病院6階のデイルームから。 今じゃ面影もないけど、この病院が建ってる場所には、国鉄時代に竜華操車場駅、機関区、客貨車区があった。 下の道路は旧下り本線で、八尾ー加美間はヤードを真ん中に挟んで上下線が分離していた。 pic.twitter.com/8WIPI3dLEo
posted at 06:19:52
RT @1kachou: 「タンクトップ姿で来るぞ」 暴力団事務所捜索 - MBS 関西のニュース www.mbs.jp/news/kansai/20… 「買わなければ俺らみたいなのが10人くらいタンクトップ姿で来るぞ」…確かに来られたら困る pic.twitter.com/pgFBwDVrN9
posted at 06:26:50
RT @1kachou: 堺市議会の百条委員会を見ようと思ったら暫時休憩で(´・ω・`) pic.twitter.com/rlPTkOxVcV
posted at 06:27:12
RT @1kachou: 小林由佳議員らに対する堺市議会の百条委員会、14:30まで再度休憩 pic.twitter.com/eG7FMI3Mrg
posted at 06:27:22
RT @1kachou: 小林由佳堺市議、尋問が核心に迫ると刑事訴追を招くおそれがある事項であるとして再三にわたり証言を拒否。 pic.twitter.com/pqnTORU52f
posted at 06:27:25
RT @1kachou: 小林由佳議員、再三補佐人との相談を求め、背中を向けてゴソゴソ。 さらに尋問が核心に迫ると証言拒否の繰り返し。 一部メディアは「美しすぎる市議」などというが「見苦しすぎる市議」の間違いではないか。 pic.twitter.com/NelL65feq0
posted at 06:27:28
RT @1kachou: 小林由佳議員らに対する百条委員会終了。 証言拒否の連発で、疑惑を一層深めた感がある。 pic.twitter.com/KVCAjx2teX
posted at 06:27:36
RT @1kachou: 全額返還して辞職した野々村竜太郎でも神戸地検は起訴に持っていった。 一部しか返還せず議員の座にしがみつく小林由佳を起訴できなければ、大阪府警・大阪地検の存在意義が問われる。 まぁ地検と綿密に打ち合わせた上で告訴状を受理してるだろうから「美しすぎる」刑事被告人となるのだろうが。
posted at 06:27:38
元暴走族・松井一郎のことだから、がめた通帳と印鑑で今からチラシ作って、「ウチには入ってましたよ」と言うてくれる信者を仕立てて出してきたりするかもな。と
posted at 06:30:03
RT @suki_osaka: @naniwacchi @ourosaka 次からは「美しすぎる市議」から「黒すぎる市議」に変えて報道してもらいたい。
posted at 06:30:24
RT @bokenasuishin: @naniwacchi バルタン星人はまだこちらの言い分に耳を傾けてくれますがイシン星人は話し合う前に鈍器で殴りかかってきますからねぇ。
posted at 06:30:40
イシン星人は、ウルトラマンタロウに出てくる「二代目メフィラス星人」みたいなイメージです。話し合えない。 @bokenasuishin レッドキング愛護協会(紅月せな):悪質宇宙人 メフィラス星人二代目 - goo.gl/w4II3d
posted at 06:35:10
RT @s_w_s_m: 大統領のゴシップを引用しただけで記者を逮捕する韓国が高ランクに位置するような報道の自由度ランキングに意味があるとは思えないw twitter.com/Ryosuke_Nishid…
posted at 06:38:14
RT @s_w_s_m: テロ擁護言論を徹底的に弾圧するフランスが高くてテロリストにも理由があるとか平気でコメンテーターが言えちゃう日本が低いとかもはや何で評価してるのか解らないような報道の自由度ランキングをありがたがる人っているんだなぁ。詐欺に弱そう。
posted at 06:38:19
RT @cornwallcapital: 銀行がリテラシーの低い老人にクソみたいな投信をはめ込んで大損ぶっこかせるケースは多いけど、そんな情弱老人でも千万単位の蓄財が可能だった昭和はやはりいい時代だったんだろうな。
posted at 06:44:14
今でもそうなんだよな。振り込め詐欺とか、未公開株詐欺とか、リフォーム詐欺とか、もっと行ったら薬物犯罪とかおそう、被害者は金持ってたり、「ここにサインしろ」でポンとローン組める属性の人である。
posted at 06:46:16
RT @cornwallcapital: 宮崎けんすけセンセのツイートって小沢チルドレン議員っぽい雰囲気がある。
posted at 06:56:40
不倫で辞めた宮崎謙介のツイートから、アホの永藤英樹と同じ香りが漂う。宮崎もアホなのかな。学力とか偏差値を超越した、地頭の悪さっていうか、言葉の端々から思考の片鱗を伺うことができず、ただただ流されて生きているだけのくせに、しれっと綺麗事を言って目立とうとするあざとさが目に付く。
posted at 06:59:22
おそらく、彼らは成長の過程で「誰かに褒められる」というイベントにコンプレックスを抱いている。だから、常に誰かに褒めてもらいたくて、褒められたくて仕方ないオーラを出し続けている。無理が祟って人生をショートカットした挙句、地金が出る。 pic.twitter.com/lecj0mBxCY
posted at 07:04:19
RT @morikuni_net: 通販詐欺被害に遭った
posted at 07:10:00
RT @morikuni_net: 目当ての商品(家具)をぐぐって最安値で出てきたので、注文して銀行振込した。入金確認のメールがきて3~5日後に発送と通知があった。1週間たっても商品は届かず、連絡しても応答なし
posted at 07:10:04
詐欺の被害者を更に追い詰めるつもりはないのだが、「注文確定」ボタンを押す前に気づけよと…。1円でも安く買いたいというのは消費者の基本的欲求として間違ってないと思うが、「だって安いから」と飛びつく前に、「なぜ安いのか」を考える消費生活習慣を身に着けたい、他山の石でもある。
posted at 07:13:30
こないだの、某有名カレーチェーン店が廃棄したカツが、商品として再流通していた事件でもそうだが、スーパーの総菜売り場に並んでる「とんかつ弁当」や「かつ丼弁当」の値段を見てみなさい。もともと安いうえに、30%とか50%引いて売っても利益出てるんだよ。まともな方法で作ってるわけがない。
posted at 07:15:45
RT @morikuni_net: 振込先金融機関に連絡した。すぐに詐欺だと判明した。警察からの通報により僕が振込んだ翌日に当該口座は凍結されたとのこと。個人名義にもかかわらず1か月あたり数十件も不特定多数から入金がある口座だったという
posted at 07:17:06
RT @morikuni_net: このサイトで被害に遭った。まだ閉鎖されてないので皆さんここでは決して買わないように www.buildinggo.top 作るのに結構手がかかっているサイトと思われるので、URL、会社名を変えて再利用される可能性がある pic.twitter.com/wIr5sSKZXh
posted at 07:17:15
RT @morikuni_net: 警察に被害届を出した。担当のおまわりさん(知能犯係 巡査部長)からいろいろ話が聞けた
posted at 07:17:52
RT @morikuni_net: 警察に行くときに用意したもの(警察に連絡すれば教えてくれる):(1)被害に遭った通販サイトのホームページ、購入商品のページ、および会社概要のページ(以上、URLがわかるように)。(2)メール等でのやり取りの記録(日時がわかるように)。(3)銀行振込の記録(口座情報がわかるように)
posted at 07:17:59
RT @morikuni_net: 以上(1)(2)(3)は印刷して持ってった。あと(4)被害届に押印するための認印
posted at 07:18:04
RT @morikuni_net: 年寄り相手のオレオレ詐欺は一件当たりの被害額(相場200万円)が大きく、社会の関心も高いが、通販を騙った振込詐欺の方が圧倒的に被害件数が多いという
posted at 07:18:10
RT @morikuni_net: ほとんどの場合、警察への被害届は出されてない。一件当たりの被害額が少額で、届出のために警察署に出向く手間に見合わないからだろう。そこが犯行(グループ)の狙い目で、被害増の原因にもなっている
posted at 07:18:17
警察もまた、少額の詐欺事件だと、被害届を出そうとしても追い返すからなぁ。本来、警察の業務は、社会正義と法秩序のため「1万円の泥棒を捕まえるために100万円を使う」ことも許容されるはずなんだが、昨今の「コームインガー」という風潮下では、警察業務も「選択と集中」なのである。
posted at 07:23:06
RT @morikuni_net: 僕の被害額は約1万円だが、これは額としては大きい方だという
posted at 07:23:14
RT @morikuni_net: 品名で検索して現れる通販サイトの約4割は詐欺目的と疑っていいらしい。 僕は今まで運がよかったということか…
posted at 07:23:16
RT @morikuni_net: 犯行に使われたサイトを警察は公表しないのかと尋ねると、件数が多すぎて追いつかないのが現状という
posted at 07:23:20
RT @morikuni_net: 詐欺サイトを見分けるコツ1:サイトに特定商取引法で義務付けられた情報(代表者名、電話番号等)が記載されていない。記載されていても大抵ウソなので、電話してみればすぐに詐欺と判明するケースも少なくない。会社概要の内容をコロコロ変えることも多い
posted at 07:23:29
会社概要の記載をころころ変えるのは、税務署の目を逃れるためともされる。地域の警察署が持ってない「怪しい業者」の情報を、税務署が持ってたりすることがある。
posted at 07:25:02
RT @morikuni_net: 見分けるコツ2:決済方法が銀行振込の一択のみ。カードまたはコンビニ払いが可能なように表示されていても銀行振込しか選択できないのが特徴
posted at 07:25:12
子サイト・孫サイトを増殖させて、決済は注文確定後にメールを送り、本当にカードを使える親サイトに誘導するみたいな手口も多い。この場合、「決済代行」という形態になるわけだが、代行業者の素性が大手か否かで信用性を査定できることがある。
posted at 07:28:33
RT @morikuni_net: 見分けるコツ3:振込先が外国人個人名義。口座が犯行に利用された場合、その名義人は二度と国内で口座が開設できなくなるため、近年詐欺グループに転売する日本人は激減した。代わりに増えたのが外国人名義の口座。技術研修等で来日した外国人が帰国時に転売するケースが多いとのこと
posted at 07:28:48
ヤフオクとかも、最近は中国人名義の口座が多いんだよなぁ。一応、オークション出品者は「本人確認」を経てるんだが、一回確認した後で住所を変更してもヤフーは住所を追跡できない。落札者もストリートビューで営業や居住の実態を確認しようとするんだが、集合住宅だとどうにもならない。
posted at 07:32:21
RT @morikuni_net: ちなみに僕の場合も口座名義が中国人名だった
posted at 07:32:26
RT @morikuni_net: 見分けるコツ4:サイトが海外のホストで運営されていることが多い。ただしURLだけで安全性を判断するのは難しい
posted at 07:32:32
RT @morikuni_net: 国外の場合は警察が取り締まるのは困難。該当のサイトにアクセスしようとするとブラウザに「詐欺サイトの可能性がある」と警告が表示できるようにするアイデアが数年前に出たが検討が進んでない、とおまわりさん
posted at 07:32:39
RT @morikuni_net: 盗られた金を取り戻せる可能性がある。犯行に使用された口座の残額を振込んだ被害者間で分配できる(但し残高が千円以上の場合)。預金保険機構「振り込め詐欺救済法に基づく公告」で該当の口座を確認可能 furikomesagi.dic.go.jp
posted at 07:32:54
RT @morikuni_net: 自分で金融機関に申告して手続きすることが必要だが、この救済措置を利用する被害者はほとんどいないというのでおすすめ
posted at 07:33:02
カモリストを使って「詐欺被害額を返還する救済措置がある」と片っ端から電話する詐欺師もいそう、ていうか確実にいるだろうな。
posted at 07:34:39
RT @morikuni_net: 振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ - 金融庁 www.fsa.go.jp/policy/kyuusai…
posted at 07:34:52